弊社は価格をわかりやすく提示する仕組みを実施しています。

弊社の価格表示の特徴としましては、ランニングコストも明記しています。

 

水道光熱費

水道光熱費は毎月かかる費用ですよね、ですから弊社は商品に対して1ヶ月毎での表記と年間の費用も掲載しています。

この計算をする事によって、ワンランクアップの便器の導入をされ非常に喜ばれる事がありましたので、それ以降弊社はランニングコストを明記にお客様に本当に見合った商品の提案を行なっております。

※計算方式ですが、約4人家族で算出しています。

一日の排尿回数は平均4回~8回程度と排便の回数は1回~2回程度と言われています。

平均値ですが、全て大のレバーでの排水で計算しています。

大人1人が一日に大レバーをひねる回数は平均7回での算出しています

一般家庭ですが、大人4名で算出しています。

2名は外出の多い方=2回×2名=4回

2名は外出しません=7回×2名=14回

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

A:一般家庭での使用回数=18回

名称未設定-3

仮に札幌市の水道料金で計算致します。

230+91=321/1000㎡→¥0.321円/1㍑となります。

古い旧式15㍑タイプでしたら一回で4.8円かかります。

これを18回×31日+予備10%=約3000円程トイレで使用している事になります。(正確には2956円端数切り上げ)

この計算方式を元に各生産メーカに問い合わせを行い1㍑便器別の排水量を測り。

一般家庭にある5年~10年前のトイレと商品の比較を明記しています。

近年は温水便座は必ず取り付けする事が一般的ですので、便座の電気代につきましても、W(ワット)計算を行い、毎月にかかる費用を算出して明記しています。

商品購入にあたっての毎月の諸費用と現在使用している商品と比較して下さい。

特に便器は10年以上使用する大切な便器ですので、しっかりと選んでいただく事が永く安心して使用できる事に繋がります。

 

選び方に関して

機能面・掃除面・耐久性・たくさんの種類の商品がありますので、お客様の一番の理想をまず考えて頂きます。

そして次に予算がかならずございますから、消去法で納得のできる便器を選ばれる事が大切かと思います。

 

 

トップページへ戻る

 参照サイト

電気代計算君http://kunisan.jp/denki/

電気計算シュミレーターhttp://www.ienakama.com/tips/page/?tid=353

北海道 水道代http://www.city.sapporo.jp/suido/c01/c01third/07_02.html